こんにちは!早稲田大学政治経済学部3年の黒田貴大と申します!
教育団体びーよんどに所属して、大体4か月たち、ある程度生徒さんと交流ができてきた頃です。少しずつ心を開いてくれるのを感じて、参加するたびに嬉しい気持ちです。
さて、今回から始まったブログですが、大した役職もない自分が第一回目を務めるという、とても不思議で疑問なんですが、この疑念を期待として受け取って、書いていこうと思います。
今回のテーマは「冬にやりたいこと」です。
(11月中はこのテーマでメンバーが書きます。)
まずそもそも冬ってみなさんどんなイメージですか。
自分は特に冬にドラマティックな思い出はなく…
この空気の冷たさは部活動の練習しか思い出しません。
というかどの季節でも部活動の記憶しかよみあがってきません。
そんな自分が今年の冬やりたいことは、
①フラッグフットボール
②読書
です。
①フラッグフットボール
皆さんはこのスポーツを知っていますか?
実は次回開催のロス五輪で正式種目として登録されるスポーツなんですよ。
簡単に言えば「防具のない、当たらないアメフト」です。
(以下プレー動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Al670uInTik&t=87s
まじでめっちゃおもろいです。ほんとに。
魅力をいうと20ページ位書けると思うので今回は遠慮しますが、本当に面白いです。
やりたすぎて早稲田大学でサークルも立ち上げたので気になる人は調べてみてくださいね。
(来年のマイルに載ります。)
②読書
これほんと真理だと思うんですが、頭いい人全員読書してます。まじで。
読書する→頭がよくなる、という因果はないですが、
頭がいい人→本を読む、という相関はあると思ってます。
実際頭良くなっている気がします。(そう信じてます。)
ということでこの冬は大好きな村上春樹と哲学書、たくさん読んじゃいます。
3か月後(次黒田が書く番)には、とんでもなく文章がうまくなっていることでしょう。
さて、まっっっったく教育に関係のない内容を書いているので、
最後に少しだけ本団体について述べるとするなら、
本団体の活動はほんとに勉強になると思います。
私は社会課題を考えるうえで、
1次情報(現場の情報)がとても大切だと思っています。
なぜならただロジックで解決できる問題ではない、とても複雑な問題だからです。
私たち学生団体びーよんどの良い点は、
教育に関する1次情報を深く知ることができる、
そしてそれに対してアクションを考え、
さらにそれを本気で実行しようと奮闘する仲間がいる
ところだと思います。
そして今、先生方とも交流が増えてきていて、どんどん活動範囲が広がっています。
ボランティア経験ないから不安とか、両立できるかどうか不安とか、
もしかしたらあるかもしれません。
が、全然大丈夫です。みんな支えあって活動してます。
思いさえあれば大丈夫です。
ぜひ会議に一度きてください。待ってます。
第一回目のブログ、以下いかがだったでしょうか。
ちょっとでも本団体に興味を持ってくれたら嬉しいです。
また3か月後にお会いしましょう。
3か月後には今記事を読むあなたが、
また記事を読む側ではなく、書く側になっていたら、とても嬉しいなと思います。
0コメント