はじめまして!今年度からびよーんどに加入した、早稲田大学人間科学部1年の喜多村瞳です!よろしくお願いします☺️
大学の期末試験も無事に終わり、夏休みが始まりました🌻
私は大学の授業が好きなので2ヶ月も授業がないと少し退屈ではありますが、やるべきこととやりたいことを明確にして、充実した2ヶ月にしたいです。
というわけで、私がこの夏やりたいことは主に3つあります。
① 言葉の引き出しを増やす
授業内のディスカッションや発表で、言いたいことがうまくまとめられなかったり、適切な言葉が咄嗟に出てこなかったり、自分の語彙力のなさを痛感しました🥲 びよーんどの活動においても、言葉選びは特に気をつけたいと思っています。多感な時期の中学生を相手にする活動では、こちらが何気なく放った一言が、相手にとってずっと消えない言葉になるかもしれない。それは、いい意味でも悪い意味でもです。自分の伝えたいことが相手にクリアに伝わるように言葉の引き出しを増やしたいです。
② 勉強
最近授業を受けていて「知識は自分や他者を守る盾になる」と考えるようになりました。きっかけとなったのは、人間行動学という授業で知った「行動免疫システム」というものです。行動免疫システムとは進化の過程でヒトに備わった、病原体などの生命を脅かすものを回避しようとする仕組みだそうです。コロナ禍で医療従事者やその家族が差別にあったり、他県ナンバーの車がイタズラに遭ったりしていたことを覚えていますか?こうした攻撃行動は、行動免疫システムによるものではないかと言われています。このことを知っていれば、もし自分が差別の対象になったとしても「それはヒトの本能的な反応が関係しているだけで、自分自身に問題があるとは限らない」という視点を持つことができて、少し心が軽くなると思うんです。そして、このような知識は自分だけでなく他者を守るためにも使えると思っています。夏休み中は春学期の授業の復習をしたり、新たに本を読んだりして、たくさんの知識を身につけたいです!せっかくびよーんどで唯一(?)の人間科学部生なので、人間科学部ならではの学びをびよーんどに持ち帰れるいいな〜と思っています💪🔥
③ 帰省
大学入学と同時に実家を出て寮に入りましたが、ゴールデンウィークに帰省したとき、「ただいま」と言える場所が2箇所あるってとても幸せなことだなぁと感じました。どっちに行っても「おかえり」って迎えてくれる人がいる。これは当たり前のことではないし、改めて自分がいかに恵まれた環境にいるかを実感させられます。もしかしたら、びよーんどの目指す姿も似たようなところがあるかもしれませんね🤔 子どもたちが「ただいま」と言えて、「おかえり」と声をかけてもらえる場所を、びよーんどでの活動を通して作っていけるといいな。夏休み中にまた帰省して、家族に日々の感謝を直接伝えたいです。家事もちゃんと手伝います🫡
長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました!
こまめに水分補給をして、ご飯をもりもり食べて、しっかり太陽の光を浴びて、たっぷり寝て、元気に過ごしましょう☺️
それでは!!
0コメント